20150327

P1190021

 

今日は久しぶりにユックリ日記がてらブログを書こうと思った。
昨日の朝に東京から京都に戻り一日が経った。
生活という生活はしてなかったが、自分の中では今までで一番関東にいる滞在時間が長かったと思う。
NYに行った時より何か胸騒ぎというか変な緊張が東京からは感じる。でも自分の身を置いてしまえばその胸騒ぎも消えた。基本的どこへ行っても自分がどうなのかだし、特に変わらなくなるもんだ。周りの環境によって自分の心情や感覚の変化を楽しむのも新鮮だけど、それにすがってしまえば自分から何も生まれなくなる事がオチだ。
今回久しぶりに違う環境に身をおき自分が感じる事、湧き出るものを意識したが変化はなく特に今まで以上の何かが出てきたわけでもない。当然滞在日数が短すぎるという事もあるが、それより自分の中にあるものがいつも変わらない日常の中に常にあるという事も再認識できた。
最近はとても早く情報が拡散でき共有ができる世界だ。それはとても便利で色んな事に都合がよく、今では当たり前の事だ。でも僕は全ての事において都合がいいとは思わない。この事については本当に人それぞれの意見がある。僕は情報をどんどん共有している人達の事も特に悪く思わないし、断固否定する人についても何も思わない。
ただ、現在自分が生きていいて僕はどう思ってどうしたいかだけを考える。
だから拡散共有する場所では個人的な意見を言おうと思わなくなってきた、それでこのブログを始めたのもある。
このブログを見た人がどう思うかもそれぞれだし、肯定否定するのもその人次第だと思う。
最近あるオランダ人と日本人が個人制作しているドキュメンタリー映画のインタビューをうけて興味深い質問があった。
「よく楽しそうにしている人がいますよね。その中であなたが嬉しく感じたり、もしくはそれを見てむかついたりする事はありますか? またその違いは何ですか?」
むかつきまではいかないが、嬉しくは思わない事はある。僕の中でその違いはその楽しくしている人が自分にひたって楽しんでいるか、僕にうったえかけてる楽しさの違いかと最初は思った。色んな事にも言えるが、自分が要求してないのにうったえかけるプレッシャーには反発する意識が生まれるのは普通だと思う。逆にそちらはそっちで、こっちはこっち、といった様に多少ドライなくらいが丁度いいと思う。でもここがトリッキーなとこで何もなかったらなかったで要求意識が生まれる事もある。人間はとても自分勝手な生き物だ。そこで思った事は自分のする行為に対して見返りを持たない、要求しない。そしてその行為は自分がしたいからする。その意識ででる行為は相手にとても自由な空間と色んな事を思えるユトリを与えるような気がする。
最初のインタビューの質問にもどるが、楽しそうにしている人も自分にひたって楽しいのか見せびらかす楽しさなのか本当のところは分からない。結局受けとる側がどうなのかが一番の焦点だという事に至った。
という事は、結局自分次第….。
この事については毎日勉強させられるテーマの一つだ。たまにイライラする時、セカセカする時いつも対する物や事に反発してしまうが結局それは自分に理由がある。分かってるけど分からない…というより分かろうとできない。
でも気持に余裕があればそんな反発はうまれない。一つの鍵は気持にユトリを持つ事。
花は気持にユトリを与える。これはカナダに住んでいて色んな事で精神的にまいっている時によく会うポルトガル人のお婆ちゃんに教えられた事だ。自然の力はよくできたものだ。
イライラしたり、沈む事は当たり前でとても自然な事だ。でもそれも自分自身で無くす事も自然にできるし、自然(ここでは当たり前で平凡な時間や事)からも補う事ができる。
色々話したけどインタビューの質問を通して改めて考えたのは自分の描く作品の事でうったえかけ過ぎない、自由でユトリをあたえるモノ。これは僕がモノクロの作品を探求する中でとても重要なテーマだ。
その自由でユトリを与えるモノは、時には刺々しく、時には緩やである。
また明日からその花の様な自由でユトリを与えるような作品を描けるように頑張ろうと思う今である。

 

 

20150320

P1190013

 
明日からしばらく東京で展示が始まるためトロントからの友達のとこにお邪魔しています。
無事搬入も終え明日の為にスタミナご飯を作ってくれました。
今日はゆっくり休んで明日から頑張ります。

 

 

20150316

P1190005

 
P1190006

 
無事に昨晩のPechakucha nightでのプレゼンも終え、また新たな一日が始まってます。
とても貴重な経験ととても充実した時間が過ごせた一夜でした。
日付は変わり3/16、今日の昼間はとてもポカポカ。やっと近づいて来たこの空気。
春はもうそこか?それとも、もうここか?
鴨川を歩いている人達はみんな笑顔でした。
いよいよ今週から東京での展示が始まります。体調とモチベーションを整えて頑張ります。

 

 

20150314

P1190002

 
昨晩、久しぶりに鮮明な夢を見た。目が覚めた後でもハッキリ内容を覚えており、起きたあとまた眠りに入りまたその続きを見た。しかも三回も….。
背中が紫で綺麗な緑の線が入った妖精の様な小さい小猿と一緒に人生を共にするようになる夢だった。
正確に言うとその小猿が僕になつき勝手に付いてきた感じだった。どこかの秘密の施設があってみんな僕の友達がそこに集っており、地下にはまたさらに秘密の色んなモノが売っているというか置いてある場所があった。
そこには様々な動物の剥製、化石、標本など少し怪しい気配のモノばかり。他には全く繋がりが読めないが色んなアート雑誌や画集、レアな少数販売されていた本などが敷き詰められていた。そこで売っていたのか、ただ居ただけなのか分からないがその小猿と出会いこの夢は始まった。その小猿は羽は一切ないのだが妖精の様に空を飛び僕の肩や頭の上に乗りいつも僕と一緒にいた。たまに遠くにいったと思うとまた帰ってきて肩の上に乗る。
特にこれと言ってハプニングやストーリーのある夢の内容ではなかったが、あまりにも普段と一緒な日常生活の状態だったので何か不思議な心境ととても可愛いなつっこい小猿だったので面白い時間だった。
たいがい夢の中にいると夢だと認識して自分がその中にいるのが分かるのだが、今回はあまりにも楽しいのと不思議な感じだったので、ほとんど忘れていた。
今でもハッキリ覚えているが二回目に起きた時、自分がめっちゃ笑っていたのを覚えている。それで一回トイレに行き、眠りに入るとまたその小猿と出会う事ができた。名前は付けてなかったが相当可愛がっていた様な気がする。
小さい猿と一緒に生活するのは昔から憧れていたが、現実的には難しいと思っている。だから昨晩の夢のような状態がとても充実していた。まさに夢のような世界だった。鴨川に散歩に行く時も肩にのり、アトリエで作業している時は邪魔をせず1人で座っていた。ただとても小さく、全く見た事がない色の猿だったのがとても不思議でたまらない。
頭の中にその記憶があるうちに絵に描き写しておいた方がいいような気がする。
夢はデジャブなど色んな事を意味すると言うが一体この小猿が何を意味するかとても興味がある。まぁそんなに深く考える必要はないと思うが何か気になる。
また今晩も会えたら一体何を意味するのか夢の中で見つけ出してみようと思う。

 

 

20150312

P1180638

 
P1180640

 
平凡でゆっくりな時間が流れているとこほど特別な事を引き出してくれるところはない。
写真は最近よく時間を1人で使う時に見える風景。鴨川と近所のフェンスごしに見える畑。
毎日見てるのに毎日違う表情を見せてくれる風景です。それは僕の心境の変化で違って見えるのか?風景が変化してるのか….? 特に畑の方は動くはずが無い。やっぱり僕の心境のせいだ。だいたい人が何かを通して感じたり思う事はその物事が理由ではなく自分がどうなのかで感じる事がほとんどの様な気がする。この風景を毎日見ていて最近よくそう思います。
来週の日曜日はUrBANGUILDで開催されるPechakucha nightで自分の作品に付いてお話をする。
どーなることやら〜。

 

 

20150304

P1180634

 
お久しぶりです。しばらく隠りっぱなしでひたすら制作の日々でした。一先ず峠を越えたので久しぶりにブログでも書こうと思い、今パソコンに向かっています。ここ最近ずっと自分との見つめ合いで作品とのにらめっこの日々でした。まぁそれは毎日のことですが、こんな時は本当にパソコンを開けるのが苦痛に感じます。自分の頭のスペースの小ささに痛感した日々でした。ちょっとゆとりができた途端に今までのが嘘みたいです。只今製作中の作品も少し先が見えて来た感じです。白黒というモノトーンの世界とその在り方をまた深く再実感出来た時間でした。まぁまだまだこれからですがね。
季節も変わり始め昼間は日が出ているとポカポカ陽気な気分になれます。
家の近所が鴨川なのでよく散歩に行くのですが、朝は沢山の鴨たちがもぐってご飯を食べています。それを見るのが最近とても好きです。季節変わりという事で周りでも花粉症がとても増えてきています。そのせいか最近鼻毛の伸びがとても早く、自分の体が花粉から守ろうとしている事に実感します。心身ともに次への新しい時期に向かって変化を遂げようとしています。

 

 

20150216

P1180617

 
久しぶりです。只今、ひたすら新作を描いています。製作中に作品を乾かしている間は色んな事をじっくり考える事が出来る時間でもあります。墨は特に乾かす時間と次の一手との繋がりがとても重要でその一瞬で次の一手が決まる事もあります。その乾燥時間が長い時は読書をしながら次の一手を考えたり、同時制作の違う作品に手をつけたりと色々な事が冷静に見る事ができる状態です。今日は特に日が長くなったのを感じ、昼までいつもより温かい気温だったので今夜は寒さがマシになるかなと思ってたけどやっぱり寒い….。
また今日の乾燥時間で新たな事を発見出来ました。
皆さんもユックリ、ジックリ物事を考える時間をお持ちですか?

 

 

20150206

P1180598

 
P1180603

 
P1180609

しばらくブログをご無沙汰しておりました。
1/31から僕がシェアをしているアトリエのオープンスタジオから始まり、引き続き2/3からの三日間のグループ展がありました。今回、両方のイベントで共通して言える事は初めて会う人がとても多かった事です。オープンスタジオの方は共にシェアをするメンバーの知人など今まで交わってなかったとこの人達に会えた事です。グループ展も同様でした。
とてもやりきったと思える事は自分の作品に対する思いと自己紹介をしっかり出来た事です。
今回出会えた方達も含めこれからも色々変化する自分の作品を共に楽しんでいく事ができたらなと思っています。
三月は東京での作品展示、四月は京都と東京でパフォーマンス、五月は大阪で展示が決まっております。
しばらく充電、制作期間に入ります。

 

 

20150126

P1180596

 

ゆっくり、ゆっくり、近づいてくる、浮かび上がってくる….。

 
もうすぐ完成。

 

 

20150125

 
P1180588

 
点を描きます。
点が集まると、線が生まれます。
線の大きさや角度、位置などにより表情が作られ多様な世界が生まれるのです。
その世界は自身の深層が映し出す自由な世界。
色が作り出す表面的な美しさではなく、内面に映る形ない個人の世界。
さて、あなたは何を映し出しどうコミュニケーションとるのでしょうか?